スタッフブログ

2015年1月 のアーカイブ

2015年1月29日 木曜日

配達

こんばんは

 

本日、美容室のリニューアルオープンに

観葉植物のサンスベリアを送ってほしいとお客様からご注文があり

郡山まで配達に行きました。

 

サンスベリア

 

武岡方面にも配達があったので県道210号線経由で向かったのですが

国道3号線の小山田町の交差点に着いた瞬間、走馬灯のように思い出しましたよ。

あの、中二の春休みのことを。

 

青春だったなぁ。

旅に出たんですよ、友達と。ママチャリに乗って。

熊本まで。

 

あの当時

一文字・カマキリ→プラホイル→モトクロス→マウンテンバイクと流行りが来て、

次になぜかママチャリが流行ったんですよ。

 

そのせいで、近所の買い物しか想定してない乗り物で

鹿児島を縦断する羽目になりました。

 

友達の家に朝5時ごろに集まって3人で行く予定だったんですが、

1人がドタキャンしまして、

友情にヒビが入ったまま出発したのを覚えてます。

 

国道225号線から3号線を通って小山田町の交差点あたりまでは順調だったのですが

右折して328号線に入ってからが地獄の始まりでした。

 

春休みに入る前から休み時間に集まっては計画を立てていたのですが

なにせ中学2年なので、高低差を全く考えてなかったんです。

 

国道328号線って入来峠っていうとんでもない峠があるんですよ。

しかも自転車が通るとは思ってなかったんでしょうね。

歩道が無いんです。

 

すぐ横を大型トラックがバンバン追い越していくんで

上り坂との戦い以外に、いつ轢かれるかも分からない恐怖とも戦わないといけなかったわけです。

 

ただ、やっとこさ頂上についた後の下り坂は最高でした。

ひたすら上ったので、ひたすら下れるんですよ。

自転車の車輪が外れるかもしれない、また別の恐怖が生まれたのですが。

 

そんなこんなで、上っては下り、上っては下りを繰り返し、

鹿児島の北海道といわれる大口で、凍死しそうになりながら野宿して

なんとか鹿児島と熊本の県境までたどり着きました。

 

もちろん熊本の繁華街まで行くつもりでしたが、

熊本って縦に長いので、繁華街に行くまでに

今まで進んだのと同じくらいの距離が必要だったんです。

 

熊本側に足を一歩踏み入れてすぐにUターンし

旅は終わりました。

 

他にもいろいろとあったのですが、一番印象に残っているのは

計画段階で友達が発した

「俺も熊本行きたいなぁ。でもパスポート無いから行けないや。

という迷言でした。

 

もちろんよい子のみんなは真似しちゃだめだよ!

 

・・・というわけで、花の七草では観葉植物も取り扱っております。

お部屋のインテリアに。開業・新築やその他のお祝いにもどうぞ!

ぜひご来店ください!

 

 

2015年1月28日 水曜日

菜の花

こんばんは

今日は社長の畑で作っている菜の花を収穫しました。

 

菜の花

 

収穫もこれで5,6回目となり、菜の花もだいぶ少なくなってきました。

思い起こせば昨年の種まきの時は携帯の歩数計が3万歩を超えていたっけ…

 

菜の花の種はお米よりも小さいので

手でまくとどうしても間隔にムラが出来てしまいます。

 

そこで活躍するのが種まき機のごんべえ君です。

子供の自転車みたいな機械にくぼみのあるベルトがついていて

手押しで進むと種がベルトのくぼみに入って回転し

等間隔で種をまくことができます。

 

ベルトにはくぼみの大きさや数が異なるものが数種類あり

この時は、1粒ずつ種がまけるベルトを装着していたのですが

これが一向に種が減らないんですよ!

遠心力で種が落ちずに戻ってきているのかと疑ったほどです。

 

そのため何度も往復することになり、結果3万歩を超える次第となったわけです。

 

ただ、あまりにも種が減らないので

別の畑でベルトを10粒くらい入るものに変えて種をまいたら、

そこだけ菜の花が密集して生えてしまい

もののけ姫のシシ神様が通ったあとみたいになってしまいました…

 

そんなこんなで本店・西谷山店では只今新鮮な菜の花を販売中です!

 

菜の花の切花

 

2015年1月27日 火曜日

寄せ植え作りました

こんばんは

今日は午後から寄せ植えを作ってみました。

 

寄せ植えとは

寄せ植え(よせうえ)とは、園芸・盆栽用語で、異種ないしは同種の植物を同じ鉢やプランター、またはじか植えの場合に株元を近接して植えること。

出典Wikipedia

 

まずはプランターやスコップ、苗ものを用意して・・・

 

といった一般的な手順ではありません。

まずは腐葉土を作るための落ち葉を軽トラック一台分集めるために山へ行きます。

 

腐葉土とは

森林生態系において地上部の植物により生産された有機物が朽木や落葉・落枝となって地表部に堆積し、それを資源として利用するバクテリアなどの微生物やミミズなどの土壌動物による生化学的な代謝作用により分解(落葉分解)されて土状になったものである。腐植土は厳密には土ではない。

出典Wikipedia

 

行き先は社長の知人が所有している山なので、もちろん許可は得ています( ̄ー ̄)

 

ただの落ち葉拾いと油断していましたが

軽トラック一台分ともなるとかなりの重労働で

(しかも若干腐葉土になりかけているので重い…)

1月なのに汗だくになりながら大人が落ち葉を拾っている図は、ちょっと笑えます

小一時間ほど集めたでしょうか。

 

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、

今回集めた落ち葉は、腐葉土になるまでは使用できません。

なので、いい具合に腐るようにおまじないをかけながら一箇所にまとめておきました。

未来の俺、今の俺に感謝するんだぞ。

 

今回の寄せ植えに使用するのは、

先ほどまとめた落ち葉の横にある、数年前に(おそらく社長が)集めた落ち葉でできた腐葉土を使います。

数年前の社長に感謝!

 

腐葉土を持ち帰り、赤土や燻炭(くんたん)などを配合し寄せ植え用の土を作ります。

ちなみにこの燻炭も手作りで、

籾殻(もみがら)を数時間いぶし焼きにして炭にしたもので土壌改良に非常に効果があります。

 

ここからようやく本題の寄せ植え作りです。

今回用意した苗は、アリッサム パンジー ガーデンシクラメン プリムラ・ジュリアン などです。

苗の配置を決めたら、苗と苗の隙間に配合した土を入れて完成です!

 

寄せ植え

 

つまり何が言いたいかというと

すごーーーく手間ひまかかってます!買ってね!

ということです。

 

明日から本店・西谷山店で販売しています。

ぜひご来店ください!

 

2015年1月25日 日曜日

スタッフを急募してます!

ご無沙汰してます。

唐突ですが、一緒に働いてくれる方を募集しています!

元気で明るく仕事に取り組める、やる気に満ちたそこのあなた!

ご連絡お待ちしておりますヽ(^▽^)ノ

詳細は採用情報をご覧ください。

 

花の七草

 

↑ページトップへ