こんばんは
七草スタッフ アルテです:D
サボりにサボって約半年…
突然のブログの更新です。
先日12月10日は約11年?ぶりに
全国で皆既月食を観測できた貴重な日となりました。
鹿児島はあいにくの曇り空となってしまいましたが
東京の友人がこれみよがしに写真を送りつけてきました。
東京はよく晴れていたようで
欠け始めから満月に戻るまで全て観測できたそうです。
ところで月食ってどういう状態??という方のため(自分を含め)調べてみました。
太陽と地球と月が一直線に重なって、月が地球の影に隠れる現象のこと
らしいです。小学校か中学校で習ったような…
こんな感じかな↓
月 ← 地球 ← 太陽
で、写真を見た私の感想を友人に伝えました。
「月が欠けていく様子を動画で撮らないと
写真で見たっていつもの三日月や満月と変わらないじゃん
いつもの月と違うのは満ち欠けのスピードだけなんだから!」
友人は
「よく考えるとそうだな 三脚で撮ってたから動画にすればよかったな~ 失敗したな~」
と悔やんでいました。
・・・
授業をきちんと聞いていた方ならもうお気づきでしょうか?(というか常識?)
どうやらいつもの月の満ち欠けと月食は別物のようでして
いつもの月の満ち欠けは、
太陽光が当たっていない場所が影となり見え方が変わる
月食は先ほどお伝えしたように
月が地球の影に隠れて見え方が変わる
ようするに影の種類が違うようです。
…もちろん友人には伝えていません…いつか気づいてくれることでしょう;)
宇宙って謎が多いですよね!!
タグ: 皆既月食
21時45分ごろから20分間は冴え渡る夜空に満月がしだいに隠れていく様子を車中から観ることができました。しかし残念にも雲が席巻しはじめ観察をあきらめました。翌日の朝刊には、23時過ぎの満月が掲載されておりましたが、その間は時折皆既月食を観ることができたようです。
東京の皆既月食はすばらしい写真ですね。おそるべき地球の影や冬の月。
今回は冬の月でしたが、次回は月の秋。たのしみがまた1つふえました。